夏かぜについて
夏の風邪、いわゆる夏かぜは初夏のころより流行して、主に小学生以下の乳幼児がかかる病気です。症状は、咳や鼻水が少なく、突然の発熱、発疹、嘔吐、下痢が中心で腹痛、頭痛を伴います。主な病名として、ヘルパンギーナや手足の発疹と口内炎が主症状の手足口病があげられます。
原因となるウイルスは唾液の中や便の中に長期間でているため、集団生活の中での感染予防は容易ではありません。しかし、重くなることは少ない病気なので神経質になりすぎないことも大切です。
残念ながら、夏かぜには特効薬はありません。解熱剤を使うことはありますが、咳・鼻水もほとんどないのでいわゆるかぜ薬も必要ないことが多く、中耳炎や副鼻腔炎などの合併症もほとんどありません。したがって、のどの痛みをやわらげる食事、過ごしやすい環境を作るなどの対症療法が大切になります。
病気の期間も短く、風邪は自然に治るということをご家族の方が分かりやすく経験できる病気なので、夏かぜはかぜを理解するための良い機会となるでしょう。ただし、一部の子どもは、水分が取りにくくなることがありますので、脱水症状には気をつけましょう。
原因となるウイルスは唾液の中や便の中に長期間でているため、集団生活の中での感染予防は容易ではありません。しかし、重くなることは少ない病気なので神経質になりすぎないことも大切です。
残念ながら、夏かぜには特効薬はありません。解熱剤を使うことはありますが、咳・鼻水もほとんどないのでいわゆるかぜ薬も必要ないことが多く、中耳炎や副鼻腔炎などの合併症もほとんどありません。したがって、のどの痛みをやわらげる食事、過ごしやすい環境を作るなどの対症療法が大切になります。
病気の期間も短く、風邪は自然に治るということをご家族の方が分かりやすく経験できる病気なので、夏かぜはかぜを理解するための良い機会となるでしょう。ただし、一部の子どもは、水分が取りにくくなることがありますので、脱水症状には気をつけましょう。