本文へ移動

はじめて予防接種をご予約される方へ

はじめての予防接種はご家族のみなさんも不安でいっぱいだと思います。
ワクチン接種までの流れを見てみましょう。
 
当院の予防接種の時間は、診察時間と分けて設けています。

○まずは予約を取りましょう
お電話でのご予約時間は
10:00〜13:0016:30〜17:45(土曜日は10:00〜13:00のみ)の間に行っています。
ご来院時に母子手帳をお持ちいただければ、今後のスケジュールのご提案もできますので、
お気軽にお声かけください。
 
予約状況によって、ご希望の日程にそえないこともあるかもしれませんが、目安としてご希望の1ヶ月前に
ご連絡ください。
○当日の持ち物
・マイナバーカードもしくは資格確認書・または保険証
(お薬の処方を受ける場合や、診察になる場合に必要です)
・乳幼児受給者証
・母子手帳【うんちの色を書くページがあります。生後2週・生後1ヶ月・生後1~4か月の
3ケ所に1番近い色の番号をご記入ください】
※予防接種と同時に健康診断のご予約も取られている方は、月齢のページの左側(保護者の
記入欄)もご記入ください。
・予診票【お子様の住民票のある市町村から届いた予診票を、ご自宅で必ずご記入の上お持ちください。
保護者署名欄も記入してください。

体温も接種前に当院で測ってから記入しますのであけておいてください。
自治体によっては、住所や氏名の記載されたシールがありますので貼り付けておいてください。】
※ご記入の際、わからないことがあれば、事前にお電話にてお問い合わせください。
○はじめての予診票の記入見本はこちら
・お薬手帳
・問診表(初診の方のみ)問診表・記入見本はこちら
 
○前日までの準備
持ち物を確認し、予診票の記入をおこないます。
1ヶ月以内の病院の受診や、当日の体調の記載、飲んでいるお薬がある場合はお薬手帳も
ご持参ください。
 
発熱があった場合は解熱後1週間空けての接種をお願いしていますが、咳や鼻水がある・うんちがゆるい・他院で
治療中の病気がある・ご家族が体調不良である、など気になる点は前日までにお電話にてご相談ください。
○来院したら受付をします
当院受付にて、予診票・母子手帳などお預かりします。
体温計をお渡ししますので、脇ではかって教えてください。
気になることや不安なことはお伝えください。
○診察をします
最終的な予防接種の判断は医師の診断によります。ワクチンの説明や副反応などの
お話があります。
また、不安に思っていることや、気になることなどご相談下さい。
○ワクチン接種
お子さまの診察は支え方がとても大切!スタッフがサポートしますのでご安心ください。
医師のワクチン接種後30分は経過をみるために待機していただく場合がありますので、
お時間に余裕を持ってご来院頂きますようお願いします。
○母子手帳をお返しします
母子手帳をお返しする際、看護師より接種後の注意点をご説明します。疑問などありましたらご相談ください。
次回の予防接種のスケジュールのご相談も承ります。
○お会計
香川県下にお住まいの方は定期の予防接種は公費で受けることができます。
任意の予防接種の料金はこちら
お支払いは現金のみとなります。 


☆お願い☆
□ご案内する予約時間には必ずお越しください。
□ご来院から、約1時間程お時間がかかりますので、お着替えやおむつなど必要なものをご持参ください。
□授乳・ミルクのスケジュールがあると思いますが、接種前後30分は控えていただいていますので
調整してお越しください。
□抵抗力の弱い方もいます。手指消毒、小学生以上の方は院内でのマスクの着用にご協力をお願いします。

以下に当てはまる場合は、来院前に必ずお電話にてご相談ください
□1週間以内にご家族の方がインフルエンザ・コロナ・感染性胃腸炎等の感染症にかかっている、もしくは熱など感染症のような症状がある。
□インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの感染症が周りで流行している。

予防接種スケジューラー(管理アプリ)について

ワクチン接種のスケジュール管理が大変という
親御さんたちに活用していただきたいアプリです。
詳しくはこちらをご覧ください。
TOPへ戻る