本文へ移動
健やかな成長を
地域医療に大切な健康診断、 
予防接種を始めとした予防に力を入れます。
12月のお知らせと年末年始の休診日について
2023-11-20
☆年末の診察時間・内容の変更について
12月23日(土)は通常の土曜日と同じく、午前一般診察、午後予防接種・健診のみ を行います。
12月29日(金)は午前は一般診察、午後は14時30分から一般診察のみを行います。
当日午前7時からネット予約にて14時30分枠がご予約できます。ご利用ください。
発熱がある方はネット予約の前に必ず電話をお願いします。

☆年末年始のお休みについて
12月30日(土)~令和6年1月4日(木)は年末年始のお休みになります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
1月5日(金)より通常通り診察を行います。
令和5年度インフルエンザの予防接種予約終了について
2023-11-17
インフルエンザのネット予約は終了しました。
発熱等で日程変更の場合は電話にてご相談ください。
12月のコロナワクチン接種日について
2023-11-15
12月のコロナワクチン接種日は

乳幼児(6か月~4歳)は12月8日(金)
小児(5歳~11歳) は12月16日(土) です。
※一般注射とコロナワクチンの接種間隔は前後2週間です。
※インフルエンザワクチンとコロナワクチンの接種制限はありません。(例:インフルエンザ接種後、翌日にコロナワクチン接種は可能。)


にこにこ通信 最新号(秋号)ができました
2023-10-04
  • (2023-10-04・639KB)
にこにこ通信秋号ができました。
これから流行が気になるインフルエンザのお話と予防接種を嫌がるお子さんに参考になるお話です。
ぜひご覧ください。
コロナワクチン秋開始接種について(10月25日更新)
2023-09-15
令和5年秋開始接種【オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチン】の予約を開始しています。
接種希望の方は接種券を準備の上、早めに電話での予約をお願いします。
〇乳幼児コロナワクチン(6か月~4歳)
金曜日の11:45~

〇小児コロナワクチン(5歳~11歳)
土曜日の14:30~ 16:40の間でご案内します。

※接種日は決まり次第ホームページにてお知らせします。
令和5年度のインフルエンザワクチンの予約について(11月1日更新)
2023-08-23

令和5年のインフルエンザワクチンについて
 9月1日(金)11時から予約を開始します。
 予約はインターネット予約(こちら)にて受付いたします。
【お願い】必ず1回目と2回目の予約を同時にお取りください。(1回目の予約のみでは2回目の予約は完了していません。)
 ・1回目と2回目の接種間隔は3週間~5週間です。



※必ず1回目と2回目をセットで予約お願いします。(ワクチン準備のため)
接種対象年齢: 16歳未満
接 種 期 間   10月10日~12月まで
インターネット予約可能期間:9月1日~12月6日 13歳以上は12月26日まで

小児~13歳未満は2回接種です。 
13歳以上は12月頃に1回接種です。 1回目のみネット予約をしてください
6か月~1才はご相談ください。 下記の 【生後初めてインフルエンザを接種される方】をご覧ください。
 【接種料金】
3歳未満(接種量0.25ml) 1回 3,000円
3歳以上(接種量0.5ml) 1回 4,000円
 
 
【持参する物】
・母子手帳
・予診票 (ホームページのバナーこちらからダウンロードするか、9月15日から受付にてお渡しします。接種日当日は混雑しますので、事前に記入していただき受診をお願いします。)
・接種代金(お釣りのないようご準備ください)
 
【その他】
・他のワクチンとの同時接種の予約はできません。御希望の方は予約後にご相談ください。
・新型コロナウイルスの予防接種をされた場合は前後2週間の間隔が必要です。
・1週間以内に発熱、風邪症状があった、ご家族が体調不良の方、新型コロナウイルスにかかったなど、延期が必要な場合は電話にてお問い合わせください。
・丸亀市外にお住いの方は、助成制度がある場合がございますので、各市町村にお問い合わせください。
 
 【生後初めてインフルエンザを接種される方】
・当院では1歳からの接種をお勧めしています。1歳未満での接種を希望される方はご相談ください。
・インフルエンザワクチンには微量の卵成分が含まれています。完全除去を行っている方は事前にご相談ください。
(前年に卵アレルギーのテストを受け接種可能となった方は、今年はテストなしで接種できます。)
 
 【インターネット予約について】
・兄弟で予約希望の場合はそれぞれログインして予約を取ってください。
・1回目の予約のあとはログアウトせず、再度『予約を取る』から2回目を予約して下さい。
 ※兄弟で別々の時間の予約となってしまった場合は、ネット予約はそのままで、予約の早い時間帯に一緒に受診してください。同じ時間に接種します。
※11月1日現在 兄弟で別日の 予約をしていて
兄弟とも同じ日に接種日変更希望の場合はご相談ください。
11月のお知らせ
2023-10-20
11月24日(金)終日院長の診察です。
11月7日(火)、10日(金)21日(火)松岡先生休診。院長代診になります。

三種混合ワクチン 追加接種について
2023-07-26
四種混合ワクチンに含まれる百日咳ワクチンを乳幼児期に接種していても、免疫効果は次第に低下していき、小学生以降になると百日咳にかかりやすくなります。したがって、流行時には小学生、中学生くらいの年齢での感染者が増える傾向にあります。そういったときに、まだ接種していない乳幼児が感染すると非常に重症となってしまいます。
百日咳の免疫を維持するために、三種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風)ワクチンを年長児になった時期(就学前)や11歳以上に接種する二種混合(ジフテリア、破傷風)ワクチンに代わって接種することをお勧めします。ただし、接種は自己負担となります。詳しくは下記をご覧ください。
にこにこ通信 最新号(夏号)ができました
2023-07-25
  • (2023-03-18・686KB)
にこにこ通信最新号は、夏の紫外線予防と夏の防災についてです。
ぜひご覧ください。
予防接種管理アプリについて
2023-07-06
ワクチンの種類が増えて、ワクチン接種のスケジュール管理がたいへんではありませんか。1歳までに接種が必要なB型肝炎ワクチンの3回目を接種忘れてしまい1歳を超えてしまうなどの問題が生じています。そんな時のお助けアプリがいろいろあります。一例を挙げますのでご活用ください。

「予防接種スケジューラー」
 Androidの場合、Google playアプリで。iPhoneの場合、App Storeで「予防接種スケジューラー」で検索、ダウンロードしてください。


4
0
9
7
5
2
TOPへ戻る